・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
京焼名所図小皿【都金閣寺】d9.6cm Kyo Ware Enameled Small Dish, Design of Kinkakuji Temple, one of the Great Scenic Spots in Kyoto 19th-20th C | HANAFUDA
¥3,000 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
京焼の名工、九代帯山与兵衛の京名所の小皿です。
十枚組で入手したうちの一枚で、金閣寺が描かれています。
裏面の高台の内側に「帯山」印があります。
金閣寺(鹿苑寺)の「陸舟(りくしゅう)の松」は、京都三松のひとつに数えられる名松です。
帆掛け船のような姿がその名の由来で、足利義満が育てた盆栽を移植したものとも伝えられています。
舎利殿金閣の屋根の頂には鳳凰像。
状態:完品です。
口径 9.6cm
高さ 2.1cm
重さ 約78g
陶器
粟田焼 京都・日本
明治時代 19~20世紀
A ceramic enameled small plate produced in Awata kiln in Kyoto, by Taizan Yohei Ⅸ.
One of the set of ten plates. Kinkakuji Temple is painted on this plate.
Ceramics
Kyoto, Japan
Meiji. 19thー20th C
Condition : Good
d9.6cm
h2.1cm
状態:口縁に当たり傷があります。
口径 9.5cm
高さ 2.1cm
重さ 約71g
陶器
粟田焼 京都・日本
明治時代 19~20世紀
A ceramic enameled small plate produced in Awata kiln in Kyoto, by Taizan Yohei Ⅸ.
One of the set of ten plates. Arashiyama is painted on this plate.
Ceramics
Kyoto, Japan
Meiji. 19thー20th C
Condition : A crack on the rim.
d9.5cm
h2.1cm
We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
レビュー
(2)
送料・配送方法について
お支払い方法について