-
古伊万里染付牡丹鳳凰文八角皿 d29.0cm Imari Blue and White Octagonal Dish, Design of Pair of Phoenixes and Peonies 19th C
¥10,000
SOLD OUT
異国情緒が漂う、モダンでエキゾチックなうつわです。 染付による描線が細密にぎっしりと器面を覆い尽くしています。 中央に描かれるのは一対の鳳凰、その周りを牡丹などの花が取り囲んでいる、という構図です。 おそらくは清朝の景徳鎮のうつわのデザインを取り入れたもので、実際には有田で焼かれた品と思われます。当時の日本人の、文化的先進国・中国への憧れもうかがい知れる品です。 状態:口縁に小ホツ。見込にトリアシ。 口径 23.0×29.0cm 高さ 3.7cm 重さ 約1106g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming blue and white octagonal plate with design of a pair of phoenix, amidst peonies and other flowers. The design seems to be influenced by Chinese Jingdezhen porcelain in Qing dynasty. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : Minor chips on the rim. A crack on the bottom. d23.0×29.0cm h3.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
藍九谷陽刻柳舟人物文皿 d21.0cm Imari Ai-Kutani Type Blue and White Dish, Boatman under Willow, Embossed Circles Pattern 17th C
¥35,000
呉須のブルーの濃淡を巧みに活かした、叙情的な水辺の風景。 大きな柳と、舟に乗る人物の図です。 空には群れをなして飛ぶ鳥たちの姿。 屋根のある舟にのる人物(船頭?)を、傘をさした小野道風になぞらえて・・・ 「柳に小野道風」に見立てました。 口縁には12の丸文(6種類)を配しています。 裏面には福(角福)銘。 状態:口縁にニュウ。 口径 21.0cm 高さ 3.1cm 重さ 約340g 磁器 日本・有田 江戸時代前期 17世紀 A charming blue and white plate with embossed twelve circles around the rim, with design of a boatman under the willow. Very lyrical design. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : A crack on the rim. d21.0cm h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
瀬戸鉄絵柳文碗 d11.4cm Seto Bowl, Willow Design in Underglaze Iron Brown 19th C
¥12,000
通称、柳茶碗。 鉄絵による柳の描線は軽快な筆致です。 その背面には、かかった釉薬が数条、流れ落ちている箇所があり、私はこちらも柳を連想しました。 また、窯の中で(釉下に)付着した粒はカエルのようにも見えて、柳と蛙、ひいては小野道風の逸話を思い起こさせるものです。 状態:口縁に小さな欠け4か所、うすいニュウ(または貫入)。底部に焼成時の窯疵(水漏れなし)高台に小ホツ。 口径 11.4cm 高さ 5.6cm 容量 約215ml 重さ 約173g 陶器 日本・瀬戸 江戸時代後期 19世紀 A charming stoneware bowl, with design of willow in underglaze iron brown. Ceramics Seto, Japan Late Edo. 19th C Condition : Minor chips and minor cracks or crazing in glaze on the rim. Kiln defects on the bottom. Minor chips on the base. d11.4cm h5.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
染付柳燕文小皿(見立て平盃)d11.1cm Blue and White Small Dish, Design of Swallows under Willow 19th C
¥5,000
しだれ柳の下を飛ぶ2羽の燕の図。 皿の裏面には飛雲と、「初音」を表すと思われる源氏香を3つずつ、六方に配しています。 中央の銘は「福」字です。 状態:完品です。 口径 11.1cm 高さ 2.9cm 容量 約120ml 重さ 約114g (個体差あり) 在庫:7 ※画像はサンプルです。 掲載品と同手の類品がお届けとなる場合があります。 詳細をお知りになりたい場合は、お気軽にお問い合わせ下さい。 磁器 日本 江戸時代後期~明治時代 19世紀 A charming blue and white porcelain small plate, or also used as a sake cup, with design of swallows flying under willow. Porcelain Japan Late Edo to Meiji. 19th C Condition : Good d11.1cm h2.9cm stock : 7 Size depends on individual. We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
陶製陽刻鬼文蓋 d15.1cm Earthenware Cover, Embossed Design of Ogre Face 20th C
¥3,000
鬼の顔が表された、壺状の容器の蓋です。 口縁には「鬼押出し」とあり、この蓋の素性を解き明かすヒントとなりそうですね。 花札では「鬼札」と呼ばれる札があり、しばしばジョーカーにも例えられる、オールマイティーな札なのです。 状態:口縁にホツ 口径 15.1cm 高さ 1.6cm 重さ 約224g 陶器 日本 昭和時代 20世紀 A charming earthenware cover (of jar shaped vessel supposedly) with embossed design of ogre face. Ceramics Japan Showa. 20th C Condition : Chips on the rim. d15.1cm h1.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里染付紅葉文猪口 d7.3cm Imari Blue and White Cup, Design of Momiji Maple Leaves 18th C
¥10,000
2面に紅葉(モミジ)の葉が表された、染付の猪口です。 深く濃いブルーで、肉太のラインで描かれえるモミジの葉からは、真っ赤に色付いた様子が伝わってくるかのように感じます。 やや曲線を帯びたシルエットは優美です。 口縁に対して丈が高く、器形自体にも気品が漂っています。 また本品でぜひご注目いただきたいのは、底面です。 焼成時に窯の中で生じた変化ですが、くぼんで円状のラインが生まれています。 (内側に貫通する窯割れとは異なります。水漏れもありません。) 月に見立てて、月夜の紅葉を思い描いていただくのも楽しいでしょう。 口縁内側に呉須が飛び散って吹墨風になっているのも、見どころとなっています。 状態:口縁にうすいニュウ。底面に焼成時の窯疵(貫通していません) 口径 7.3cm 高さ 6.4cm 容量 約150ml 重さ 約109g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white cup, with design of momiji maple leaves on two sides. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : A minor crack on the rim. Kiln defects on the bottom. d7.3cm h6.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
京焼雲錦文盃洗 d12.7cm Kyo Ware Enameled Stem Bowl or Basin, Momiji Maple Leaves and Sakura Cherry Blossoms 19th-20th C
¥6,000
咲き乱れる桜花を白雲に。真紅に染まる紅葉の葉を錦に。 雲と錦になぞらえられた桜と紅葉とを同じ器面に描いたのが「雲錦(うんきん)」模様です。 江戸時代中期の尾形乾山の盃台に登場するのが始まりとされ、その影響を受けた江戸時代後期の仁阿弥道八の作品以降、京焼を中心に伝統的な意匠となりました。 本品は、長い脚部の縁に清水六兵衛風の「清」印が押されています。 あきのゆふべ(秋の夕) たつたがはにながるゝもじぢをば(竜田川に流るる紅葉をば) みかどの御めににしきとみたまひ(帝の御目に錦と見給い) はるのあした(春の朝) よしの山のさくらは人まろが心には(吉野山の桜は人麻呂が心には) 雲かとのみなむおぼえける(雲かとのみなむ覚えける) 上記は、雲錦文の名称の由来ともなっている、紀貫之(872-945)による『古今和歌集仮名序』の一節です。 『古今和歌集』は、平安時代前期の延喜5年(905)醍醐天皇の勅命によって編纂された初の勅撰和歌集。古今和歌集には2つの序文が添えられており、ひとつは漢文で書かれた「真名序(まなじょ)」、もうひとつが仮名で書かれた「仮名序(かなじょ)」なのです。 真名序は紀淑望(きのよしもち)、仮名序は紀貫之によって執筆されたという説が有力となっています。 状態:色釉に縮れ・一部剥離。木箱(保存箱)入 口径 12.7cm 高さ 10.1cm 重さ 約306g 陶器 日本・京都 江戸時代後期〜明治時代 19〜20世紀 A charming enameled ceramic stem bowl or basin, with design of momiji maple leaves and sakura cherry blossoms. Ceramics Kyoto, Japan Late Edo to Meiji. 19th-20th C Condition : Glaze defects. d12.7cm h10.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
薩摩色絵秋の七草文小服茶碗 d9.0cm Satsuma Enameled Bowl, Design of the Seven Flowers of Autumn 19th-20th C
¥25,000
薩摩の小服茶碗。 描かれているのは秋の七草でしょう。 ハギ、オバナ(ススキ)、クズ、ナデシコ、オミナエシ、キキョウ。 そしてフジバカマの代わりにキク(菊)が登場しています。 フジバカマはキク科の植物、キクの仲間ということで、キクに置き換わっているのかもしれません。 見込には菊花が散らされています。 水をたたえると、より鮮明に。そしてゆらゆらと浮かび上がってくるのです 高台内には朱文字(花押)が記されています。 状態:完品です。 口径 9.0cm 高さ 6.1cm 容量 約205ml 重さ 約144g 陶器 日本・薩摩 明治〜昭和時代 19〜20世紀 A charing enameled small tea bowl with design of aki-no-nanakusa, or the seven flowers of Autumn. Ceramics Satsuma, Japan Meiji to Showa. 19th-20th C Condition : Good d9.0cm h6.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
京焼麦藁菊花文鉢 清水六兵衛(三代)d17.8cm Kyo Ware Bowl, Chrysanthemum Design inside, Vertical Stripe Pattern outside, by Kiyomizu Rokubei Ⅲ 19th C
¥20,000
題して「ムギワラギク(麦藁菊)」 縦縞(麦藁)柄の鉢の内側には、菊の花が描かれています。 日本のやきもので「麦藁(手)」といえば、まず江戸時代後期の瀬戸を思い浮かべる方も多いことでしょう。 本品は、高台脇に「清」文字の六角印が押されており、京都の名工、清水六兵衛(文政3-明治16)の作と思われます。 実用のうつわとしてかなり使い込まれてきたことがうかがい知れるのです。 状態:口縁に欠け、ニュウ。側面にクッツキ。 口径 17.8cm 高さ 6.9cm 重さ 約466g 陶器 日本・京都・清水六兵衛(三代) 江戸時代後期~明治時代 19世紀 A charming stoneware bowl with design of chrysanthemum inside and vertical stripe pattern outside, in underglaze blue and iron brown. According to the seal mark by the base, it was made by Kiyomizu Rokubei (1820-1883), one of the master potter in Kyoto. Ceramics By Kiyomizu Rokubei Ⅲ (1820-1883), Kyoto, Japan Meiji to Shwa. 19tth C Condition : Chips and cracks on the base. Kiln defects. d17.8cm h6.9cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里染付花蝶文碗 d8.7cm Imari Blue and White Cup, Design of Flower and Butterflies 18th-19th C
¥10,000
連子格子文としてしばしば紹介される文様ですが、菊花のようにも。 また三方に配されるのは、蝶のようにも、紅葉のようにも。 古伊万里の染付の平ための碗で、茶碗として用いられたか、あるいは小鉢だったかもしれません。 やや歪みのある形状がかえって手になじみ、ほほえましい碗です。 状態:外面に細かな貫入とシミ。口縁にニュウ。底面に焼成時の窯疵。 口径 8.7cm 高さ 4.6cm 容量 約140ml 重さ 約106g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 A charming blue and white porcelain cup. The design seems to be a flower or chrysanthemum, and butterflies or momiji maple leaves. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : A crack on the rim. Stained crazing in glaze. Kiln defects on the bottom. d8.7cm h4.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里染付菊花七宝繋文輪花皿 d19.7cm Imari Blue and White Lobed Dish, Chrysanthemums Design and Shippo-Tsunagi Pattern 18th C
¥10,000
菊と七宝繋ぎ。 捻(ねじ)文の構図となった古伊万里のうつわです。 重陽の節句(菊の節句)は菊を飾って無病息災や不老長寿、また子孫繁栄を願います。 菊とともに、おめでたい吉祥の「七宝」文の連続模様「七宝繋ぎ」の組み合わせを見ると、重陽の節句とも関係のあるうつわだったのかもしれません。 表面の文様が裏面にまで繋がっており、特に七宝繋ぎのモダンな区割りにご注目いただければと思います。 状態:口縁のニュウ2か所を金繕い。見込にフリモノ。 口径 19.7cm 高さ 3.3cm 重さ 約355g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white porcelain plate, with chrysanthemums and shippo-tsunagi pattern in twisted style. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Kintsugi repaired cracks on the rim. Glaze defects. d19.7cm h3.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
京焼色絵菊熨斗文小碗 d6.7cm Kyo Ware Enameled Cup, Design of Chrysanthemum Bouquet 19th-20th C
¥8,000
SOLD OUT
菊熨斗。 菊を飾って無病息災や不老長寿をお祝いした菊の節句こと、重陽の節句。 まさに重陽の節句のためにうつわなのです。 状態:貫入。口縁にニュウ(水漏れなし) 口径 6.7cm 高さ 4.3cm 容量 約75ml 重さ 約34g 陶器 日本・京都 江戸時代後期〜明治時代 19〜20世紀 A charing enameled small cup with design of kiku-noshi, or chrysanthemum bouquet. It may have been used when they celebrate Choyo no Sekku, or Chrythanthemum Festival. Ceramics Kyoto, Japan Late Edo to Meiji. 19th-20th C Condition : Crazing glaze. A crack on the rim. No water leak. d6.7cm h4.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
京焼乾山意染付銹絵白彩万寿菊文長皿 d15.6cm Kyo Ware Kenzan Style Rectangle Dish, Chrysanthemums Design in Underglaze Blue and Iron Brown and White Slip 19th-20th C
¥6,000
本品は万寿菊が描かれた京焼の長皿です。 染付の輪郭線と白泥による白い花。葉と茎は銹絵によって表現されています。 裏面には「乾山」銘。 乾山作品へのオマージュなのでしょう。 状態:口縁と隅部に小ホツ、2か所に金繕い。成形時の凹み。 径 10.1×15.6cm 高さ 3.4cm 重さ 約191g 陶器 日本・京都 明治〜昭和時代 19〜20世紀 A charming polychrome rectangle plate in Kenzan style, with design of chrysanthemums. Ceramics Kyoto, Japan Meiji to Showa. 19th-20th C Condition : Kintsugi repaired chips on the rim. A minor chip on the rim. A chip on the corner. Kiln defects. d10.1×15.6cm h3.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
九谷呉須赤絵徳利 矢口永寿 h14.4cm Kutani Enameled Bottle, Design of Phoenixes and Flowers, by Yaguchi Eiju 19th-20th C
¥6,000
九谷の名工、矢口永寿による徳利です。 中国・明時代末期の呉須赤絵の花鳥のモチーフに倣っています。 描かれている花は菊でしょうか。 本歌にはあまり見られない金彩が用いられ、瀟洒な雰囲気を帯びています。 底部にトリアシがありシミが入っています。 水を張ってしばらく様子を見ましたが、水漏れは見られませんでした。 状態:底部にトリアシ、高台にホツ。 高さ 14.4cm 口径 2.2cm 胴径 6.2cm 容量 約210ml 重さ 約140g 磁器 日本・九谷・矢口永寿 明治~昭和時代 19~20世紀 A charming enameled porcelain bottle by Yaguchi Eiju, one of the Kutani master potter, influcenced by Chinese Late Ming Swatow porcelain. Porcelain By Yaguchi Eiju, Kutani, Japan Meiji to Showa. 19th-20th C Condition : A crack on the bottom. Chips on the base. h14.4cm d6.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里青磁染付菊流水文独楽形深皿 d14.5cm Imari Celadon Glazed Blue and White Bowl, Design of Chrysanthemums and Water Stream 18th C
¥4,000
まっすぐ垂直に立ち上がる短い側壁が特徴的な「独楽(こま)形」と呼ばれるうつわです。 平らな内底には、流水に菊の図。 側壁内側には、四方襷(よもだすき)文がめぐらされています。 外側は青磁釉。 高台内には「福」(渦福)銘があります。 状態:貫入。口縁に釉切れ、ニュウ。 口径 14.5cm 高さ 4.6cm 重さ 約280g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18世紀 A charming porcelain bowl with celadon glaze outside. Inside with design of chrysanthemums and waves or water stream, in underglaze blue, which is one of a traditional design in Japan. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Crazing in glaze. A crack on the rim. d14.5cm h4.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
染付月兎文小皿 d11.1cm Blue and White Small Dish, Design of Rabbit under the Moon 19th-20th C
¥6,000
月夜のうさぎ。 詩的な余韻を残す小さなうつわです。 点描による夜空に浮かび上がった白い月。 うさぎがたたずむ野も点描で表されています。 状態:完品です。 口径 11.1cm 高さ 2.7cm 重さ 約118g 磁器 日本 明治時代 19〜20世紀 A charming blue and white porcelain small plate, with design of a rabbit in the field under the Moon. Porcelain Japan Meiji. 19th-20th C Condition : Good d11.1cm h2.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
九谷色絵月兎文小皿(その1)d12.1cm Kutani Polychrome Small Dish, Design of Rabbits in Autumn Field under the Moon 20th C
¥5,000
月にうさぎの図。 芒に野菊、秋の光景が広がっています。 口縁は金彩による雷文つなぎです。 裏面は三方に染付で松、竹、梅。 状態:見込にトリアシ。裏面の高台脇に擦れ。 口径 12.1cm 高さ 2.5cm 重さ 約128g 磁器 日本・九谷 大正〜昭和時代初期 20世紀 A charming polychrome porcelain small plate with design of two rabbits in autumn field under the Moon. Porcelain Kutani, Japan Taisho to Early Showa. 20th C Condition : Cracks on the bottom. Scratched around the base. d12.1cm h2.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
九谷色絵月兎文小皿(その2)d11.9cm Kutani Polychrome Small Dish, Design of Rabbits in Autumn Field under the Moon 20th C
¥5,000
月にうさぎの図。 芒に野菊、秋の光景が広がっています。 口縁は金彩による雷文つなぎです。 裏面は三方に染付で松、竹、梅。 状態:高台内に磁貫(貫通せず) 口径 11.9cm 高さ 2.6cm 重さ 約118g 磁器 日本・九谷 大正〜昭和時代初期 20世紀 A charming polychrome porcelain small plate with design of two rabbits in autumn field under the Moon. Porcelain Kutani, Japan Taisho to Early Showa. 20th C Condition : Cracks on the bottom. d11.9cm h2.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
京焼乾山意染付銹絵白彩芒に月文長皿 d15.5cm Kyo Ware Kenzan Style Rectangle Dish, Design of Susuki Grass and Moon in Underglaze Blue and Iron Brown and White Slip 19th-20th C
¥6,000
芒(すすき)に月 。 花札の絵柄の中でも、赤い空に浮かぶ月の図は、最も有名なものかもしれません。 本品は「芒に月」が描かれた京焼の長皿です。 芒は染付と銹絵で。 月は白泥を用いて。月は一部だけを見せることで、その大きさを想像させる視覚効果を狙っているようです。 裏面には「乾山」銘。 乾山作品へのオマージュなのでしょう。 状態:口縁隅部に小ホツ。 径 10.1×15.5cm 高さ 3.6cm 重さ 約198g 陶器 日本・京都 明治〜昭和時代 19〜20世紀 A charming polychrome rectangle plate in Kenzan style, with design of susuki grass field and the Moon. The design is one of the most popular design among Japanese hanafuda playing cards. Ceramics Kyoto, Japan Meiji to Showa. 19th-20th C Condition : A minor chip on the corner. d10.1×15.5cm h3.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里染付秋草文小皿 d10.0cm Imari Blue and White Dish, Design of Autumn Grasses 18th C
¥4,500
交差する斜線で表されるのは、秋草。 土坡の形は六角の「雪(輪)」にも見えてきます。 まんまるな皿を「月」に、中央の五弁花を「花」と見て、雪・月・花の小皿としてお楽しみいただければと思います。 裏面の高台内には渦福銘。 「福」字はかなり簡略化されています。 状態:口縁に小ホツ、成形時の凹み。 口径 10.0cm 高さ 1.9cm 重さ 約86g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white porcelain small plate with design of autumun grasses. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : A minor chip and a minor chip underglaze caused in the kiln process on the rim. d10.0cm h1.9cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
アンバーショットグラス d3.5cm Vintage Japanese Amber Shot Glass 20th C
¥1,500
アンバーカラーのショットグラスです。 ポイントとなっている、底部から胴にかけての鎬の模様と相まって、芒の淡黄色の穂に見立てました。 ぜひ、その影(かげぼうし)もお楽しみいただければと思います。 最後の画像、数が揃うと、金色に輝くすすき野原にも見えてきますね。 状態:完品です。 口径 3.5cm 高さ 6.1cm 容量 約25ml 重さ 約46g (個体差あり) 在庫:5 ※画像はサンプルです。 掲載品と同手の類品がお届けとなる場合があります。 詳細をお知りになりたい場合は、お気軽にお問い合わせ下さい。 ガラス 日本 昭和時代 20世紀 A charming amber colored shot glass. Glass Japan Showa. 20th C Condition : Good d3.5cm h6.1cm stock : 5 Size depends on individual. We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
月に芒模様の楕円金具 d6.4cm Oval Metal Plate, Design of Moon and Susuki Grasses 19th-20th C
¥1,000
月に芒(すすき)模様。 真鍮と思われる金属の板に刻まれています。 縦長の長方形の四隅を丸く切り落とし楕円に近い形状、おそらくは引き手金具の底部だったものでしょう。 状態:擦れあり。 径 6.4×5.3cm 厚さ 0.1cm 重さ 約13g 金属(真鍮か) 日本 明治〜昭和時代 19〜20世紀 A charming oval metal plate with carved design of Moon and susuki grasses. Originally it is a part of a hikite door pull. Metal(Brass, supposedly) Japan Meiji to Showa. 19th-20th C Condition : Scuffed. d6.4×c5.3m t0.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
九谷色絵花札文小碗 d7.8cm Kutani Enameled Small Cup, Hanafuda Design 20th C
¥8,000
花札デザインとなった九谷焼のうつわです。 茶用のうつわで、もとは5客または10客揃いだったと思われます。 本品に登場する札は、梅(2月)、菖蒲(5月)、萩(7月)から2枚ずつ。 梅の札のひとつには赤の短冊、菖蒲の札のひとつには八ツ橋、萩の札のひとつにはイノシシも登場しています。 高台内に金彩による「九谷」銘。 ※花札は付属しません。 状態:完品です。 口径 7.8cm 高さ 4.8cm 容量 約120ml 重さ 約85g 磁器 日本・九谷 大正〜昭和時代初期 20世紀 A charming enameled porcelain small cup with hanafuda design. Ume cherry blossoms of February, Irises from May, and Hagi bush clovers from July. Porcelain Kutani, Japan Taisho to Early Showa. 20th C Condition : Good d7.8cm h4.8cm ※Hanafuda cards are not included. We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里色絵萩草花文小猪口 d6.6cm Imari Polychrome Small Cup, Design of Hagi Bush Clovers and Flowers 19th C
¥8,000
花尽くしの小さな猪口です。 見込には月に萩の文様、この猪口の主役が萩であることをうかがわせています。 側面は赤地に、青く太い縁取りによる5つの窓が設けられ、それぞれに描かれた花は、萩、菊、女郎花(おみなえし)、撫子(なでしこ)、桔梗と思われます。 高台内には「文化年製」銘。 状態:口縁にニュウ。高台に成形時の凹み、当たり傷。 口径 6.6cm 高さ 4.2cm 容量 約55ml 重さ 約54g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming polychrome porcelain small cup with design of flowers. Hagi bush clovers, chrysanthemums, ominaeshi patrinias, nadeshiko fringed pinks, and kikyo bellflowers. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : Cracks on the rim. A chip caused in the kiln process and a crack on the base. d6.6cm h4.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.