-
古伊万里染付菊流水文十六角皿 d17.5cm Imari Blue and White Hexagonal Dish, Chrysanthemums on Water Stream 18th-19th C
¥16,000
白抜き模様の十六角形のうつわです。 周囲は4種類8つの窓絵を配し、中央の帯には流水と菊を表しています。 よく見ると流水の線は手描き、一方浮かぶ菊の花や花びらは印判(型紙摺り)で表されているのです。 また窓絵と中央の帯の間の空間は、亀甲文と石畳文となっています。 型紙摺りの技法が用いられています。 状態:口縁に極小ホツ。見込にフリモノ。高台に成形時の凹み。 口径 17.5cm 高さ 2.8cm 重さ 約342g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18~19世紀 A rare blue and white porcelain hexadecagonal plate with design of chrysanthemums on water stream. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : A minor chip on the rim. Chips underglaze on the base. Stickings on surface. d17.5cm h2.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
九谷色絵山水文猪口 d9.3cm Kutani Enameled Cup, Landscape Design 19th-20th C
¥8,000
山水風景の猪口です。九谷製。 陶胎で白泥に浸した「白化粧」が、雪景色を思わせます。 白いやきものを目指すのであれば磁器を用いればよいはずなのに、あえて白化粧を施すあたり、何か意図があったのでしょう。 口縁の内側に使用による欠けが生じ、グレー味を帯びた胎土が現れています。 水を入れると肌から水が染み込み、器面にシミが生じます。 状態:口縁に欠け、ニュウ。 口径 9.3cm 高さ 6.8cm 容量 約280ml 重さ 約125g 磁器(陶器) 日本・九谷 明治時代 19〜20世紀 A charming landscape designed ceramic cup. Seaside scenery is painted in color enamels on white slip. Ceramics Kutani, Japan Meiji. 19th-20th C Condition : Chips and a crack on the rim. d9.3cm h6.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
林田焼色絵楼閣山水文角皿 d21.5cm Hayashida Ware Enameled Square Dish, Landscape Design 19th-20th C
¥40,000
楼閣のある山水風景図。 口縁が垂直に低く立ち上がった正方形のうつわです。 西播磨地方の林田藩(現在は姫路市)で焼かれたという林田焼と思われます。 本品は無銘ですが、林田焼とされる色絵作品にはしばしば「乾」銘があり、三浦乾也の作と紹介されることもしばしばです。 野々村仁清が指導にあたったという伝承もあり、京焼との関連が考えられています。 富山県内の古い蒐集家の旧蔵品。 林田焼といわれる品々はこれまでも扱ってきましたが、その多くは数もの(組物)とも呼ばれる小皿や長皿、小鉢類です。 本品は一点ものという点でも興味深い作例のように思われます。 状態:完品です。 口径 21.5×21.5cm 高さ 3.9cm 重さ 約1092g 陶器 日本・林田焼(姫路)か 江戸時代後期~明治時代・19世紀 A charming enameled square dish with design of landscape. Ceramics Hayashida ware supposedly, Japan Late Edo to Meiji. 19th-20th C Condition : Good d21.5×21.5cm h3.9cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
新渡染付青磁山水文鮑形三足向付 d14.7cm Blue and White Celadon Abalone Shaped Three Footed Dish, Landscape Design 18th-19th C
¥8,000
鮑(あわび)をかたどった、三足付きの向付です。 表面には染付で舟のある山水風景。 裏面には淡い青磁釉が施されています。 状態: 口縁の小ホツを補修。 径 10.4×14.7cm 高さ 3.8cm 重さ 約209g 磁器 中国・景徳鎮 清時代 18~19世紀 A charming abolone shaped mukozuke dish with three legs. Landscape design with Chinese poem on the front side, and celadon glaze on the backside. Porcelain Jingdezhen, China Qing Dynasty. 18thー19th C Condition : A repaired minor chip on the rim. d10.4×14.7cm h3.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
染付富士三保松原文皿 d16.2cm Blue and White Dish, Design of Mt. Fuji 19th-20th C
¥1,000
富士山と三保の松原、帆船(駿河湾)を描いた染付の皿です。 富士山は吹墨で表現され、ジョルジュ・スーラの点描画をも思わせるもの。 群雁が風情を添えています。 状態:口縁に小さな欠け(ホツ)2か所。 口径 16.2cm 高さ 3.3cm 磁器 日本 明治~昭和時代 19~20世紀 A traditional Mt. Fuji design porcelain plate. Sprayed Mt. Fuji as main subject, a flight of geese, "Miho-no-matsubara" and a sail ship on Suruga Bay are also painted. Porcelain Japan Meiji to Showa. 19th-20th C. Condition : Two minor chips on the rim. d16.2cm h3.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里色絵唐人物山水文八角蓋付碗 d12.0cm Imari Polychrome Covered Bowl, Design of Chinese Figures and Landscape 18thー19th C
¥6,000
八角形のうつわに描かれる唐人山水。 今から約200年前、1780年代から1820年代にかけて流行したようで、同年代に製造された類似のデザインの作品が数多く知られています。 蓋に「乾隆年製」銘あり。 状態:蓋にホツ補修、成形時の窯疵。身に釉切れ、フリモノ、高台ホツ・窯疵。 口径 12.0cm 蓋径 10.1cm 高さ 6.2cm 重さ 約205g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 A charming octagonal porcelain bowl and cover, with design of Chinese figures and landscape. The design seemed to be popular in Japan from the late 18th century to the early 19th century. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : Chips. Kiln defects. A repaired chip on the cover. d10.1cm h6.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.