-
七宝福寿双全文平鉢 d23.1cm Cloisonne Bowl, Four Chinese Characters 16th-17th C
¥35,000
唐物の七宝のうつわです。 内側には側面に4つの緑の円窓を設け、赤い「福」「寿」「双」「全」の4つ漢字が表されています。 「福寿双全」は幸福と長寿の両方を全うする、という縁起のよい語です。 窓と窓の間は、白地とし、梅花でしょうか、小花を配しています。 外側は波を地紋とした青地に、梅花と思われる花を、赤と白で交互に。 質感の異なる底板は、七宝製ではなく木製です。 密陀絵(漆絵)で樹花が描かれています。 もとの底板が抜けてしまったために、円形の板を当て、文様を施したものでしょう。 オリジナルの底板の文様は今となってはわかりませんが、大きな密陀絵が加わることで、雰囲気の異なるであろう作品へと生まれ変わりました。 (「補修」というよりは「創作」と呼んだ方が適切かもしれません。) 状態: 大きなイタミ。部分的に補修。底部を後補。 口径 23.1cm 高さ 6.0cm 重さ 約353g 七宝、木(後補部) 中国 明時代・16~17世紀 An intersting Chinese Ming cloisonne bowl, with four Chinese characters inside. Its bottom is made of wood plate and painted plants and flowers with lacquer. The original bottom was damaged supposedly and restored in that way. Cloisonne, Wood China Ming Dynasty. 16th-17th C Condition : Damaged and lacquer repaired partly. The bottom is restored with wooden plate. d23.1cm h6.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里染付紅葉束柴文銚子 d21.9cm Imari Blue and White Ewer, Momiji and Bundled Brushwood 17th-18th C
¥100,000
古伊万里の染付の銚子です。 紅葉と束ね柴の文様が散らされています。 日本では17世紀以降、磁器製の銚子が作られていますが、本品の姿はその中でも古い形式を示しています。 九州陶磁文化館の柴田夫妻コレクションにも(文様は異なるものの)造形がよく似た類品があり、1660〜1680年代とされています。 柿右衛門(色絵、染付)作品にも束柴はしばしば現れ、当時の流行もうかがい知ることができるのです。 蓋はサイズ的にはピッタリですが、花蝶文。もしかすると他の銚子の蓋が合わせられた可能性があります。 状態:蓋口縁に欠け。口にニュウ、窯割れ。注口に割れ。 長径 21.9cm 高さ 16.2cm 重さ 約991g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17〜18世紀 A charming blue and white porcelain ewer with handle, with design of momiji maple leaves and bundled brushwood. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th-18th C Condition : Chips on the cover rim. Cracks. d21.9cm h16.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
鉄製雨龍文引手金具 d7.2cm Iron Square Hikite Sliding Door Handle, Baby Dragon Design
¥5,000
鉄製の金具には、龍の赤ちゃんとも呼ばれる雨龍が表されています。 滝を登りきると龍になるという鯉は、まずはこの雨龍に変身。 金具の縁にめぐらされているのは雷文。雷を表しているのです。 もとは引手金具でしょうか。 適度な錆び具合も好ましく、茶托やコースター、小さなトレイとして活躍してくれそうです。 さまざまに回転させていただき、龍をお好みの向きでお楽しみいただければと思います。 状態:錆び。 長さ 7.2×7.2cm 高さ 0.8cm 重さ 約12g 鉄 日本 昭和時代以前・20世紀 A charming iron door handle called hikite in Japanese. Embossed baby dragon design, and meander pattern around. Iron Japan Showa or eralier. 20th C Condition : Rusted. d7.2×7.2cm h0.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
純錫製立山ぐい呑 能作 d7.0cm Pure Tin Mt.Tateyama Shaped Cup, by Nosaku 21st C
¥3,000
立山をかたどった酒盃(ぐい呑) 立山は北アルプス北部に位置する山。 実際には「立山」という山はなく、3,000メートル級の三山を総称して立山と呼ばれています。 一般的には、主峰は雄山(3,003m)、最高峰は大汝山(3,015m)とされ、おそらく本品は大汝山をモデルとしたものでしょう。 鋳物の町、富山県高岡市の鋳物メーカー能作(のうさく)の製品です。 能作は大正5年(1916)に創業。 高岡で400年にわたって培われてきた鋳造技術と、時代を反映した感性とを融合させたものづくりが取り組まれています。 従来、錫は柔らかく曲がりやすいため食器には向かない素材とされてきましたが、発想の転換による 「曲がる食器」の開発はこれまでの常識を覆すこととなりました。 状態:口縁に小さな凹み。箱なし。 口径 7.0cm 高さ 4.4cm 容量 約75ml 重さ 約121g 純錫 日本・高岡・能作 平成時代 21世紀 Charming cast tin cup in shape of Mt.Tateyama, the most famous mountain in Toyama. Pure Tin By Nousaku, Takaoka, Japan Heisei, 21st C Condition : Dent slightly on the rim. Without box. d7.0cm h4.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
陶片 初期伊万里三星菊文碗 d8.1cm Shard of Early Imari Blue and White Bowl, Design of Three Stars and Chrysanthemums 17th C
¥5,000
この初期伊万里の碗の陶片に菊とともに描かれた三つの「●」は、3つの星(曜)を表す「三つ星」だろうと思われます。 西洋では「☆」「★」で星を表しましたが、日本では「〇」「●」で表したのです。 この「三つ星」、実はオリオン座の中央に並ぶ三星が由来だと言われているのです。 日本ではオリオン座の三星は、それぞれ大将軍と左右の将軍に喩えられ、三武、将軍星とも呼ばれました。武神として武家におおいに好まれたことは言うまでもなく、実際に三つ星を家紋が武家の間に広まることとなったのです。 その代表ともいえるのが肥前の松浦氏で、その家紋は「松浦三つ星」として知られています。 有田からも近い平戸藩の松浦氏との関連があるかもしれない?などと想像の広がるかけらです。 状態:陶片 長径 8.1cm 重さ 約25g 磁器 日本・有田 江戸時代初期 17世紀 A charming shard of blue and white early Imari porcelain bowl, with design of three stars and chrysanthemum. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : A shard. d8.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古九谷色絵花熨斗文皿 d20.2cm Ko-Kutani Enameled Dish, Design of Flowers in Wrapping Paper 17th C
¥150,000
花を和紙で包み水引で結んだ「花熨斗(はなのし)」の文様。 寛永文化の雅が反映されたうつわです。 乳白色の素地に色絵と金銀彩が併用された古九谷様式の作品で、仁清手、大聖寺仁清などとも呼ばれます。 口縁6か所には、交差させた銀杏の葉が陽刻で表されています。 状態:口縁にニュウ、当たり傷。桐箱入。 口径 20.2cm 高さ 2.9cm 重さ 約329g 磁器 日本・有田 江戸時代前期 17世紀 A beautiful enameled dish, with design of hana-noshi, or flowers in noshi wrapping paper in overglaze enamels, gold and silver. Porcelain Arita, Japan Ealry Edo. 17th C Condition : Cracks on the rim. With wooden box. d20.2cm h2.9cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里染付波兎文茶碗 d15.0cm Imari Blue and White Bowl, Design of Rabbit and Waves 18th-19th C
¥45,000
古伊万里の碗に描かれているのは、波うさぎの図。 波上のかなり高い位置まで跳ね上がっているように見えるのですが・・・ 目指すのは遠方に望む、さらに高い峰なのだと言わんばかりです。 この碗は、江戸時代の女性のファッションに欠かせないアイテムでした。 お歯黒を塗った後、あるいは歯磨きの後に、口をゆすぐために用いられたのが本品のような碗で「嗽(うがい)碗」と呼ばれています。 状態:口縁に小ホツ。木箱入。 口径 15.0cm 高さ 6.4cm 容量 約450ml 重さ 約234g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 A charming blue and white porcelain bowl with design of a rabbit jumping over waves. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : A minor chip on the rim. With wooden box. d15.0cm h6.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
柿右衛門色絵花蝶文向付(金継ぎ)d11.2cm Kakiemon Enameled Cup, Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥20,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い割れ繕いあり。 状態:割れを金継ぎ。ニュウ。高台に欠け。 口径 11.2cm 高さ 6.5cm 重さ 約118g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Kintsugi repaired. Cracks. A chip on the bottom. d11.2cm h6.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
柿右衛門色絵花蝶文向付(銀継ぎ)d11.2cm Kakiemon Enameled Cup, Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥15,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い割れ繕いあり。 状態:割れを銀継ぎ(一部剥離)。口縁にホツ・ニュウ。 口径 11.2cm 高さ 6.4cm 重さ 約116g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Gintsugi repaired. Chips and a crack on the rim. d11.2cm h6.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
初期伊万里山水人物文皿 d14.7cm Early Imari Dish, Design of Landscape and Figures 17th C
¥18,000
帆船のある山水風景が描かれた染付のうつわです。 近景には、橋上のふたりの人物の姿があります。 空には大きな雲、その向こうには太陽(または月)も描かれています。 中国の明時代のやきものや絵画の影響を受けたと思われるデザインです。 状態:貫入。口縁の割れやニュウを硝子継ぎ、欠けを金継ぎ。 水漏れ:なし 径 13.3×14.7cm 高さ 3.1cm 重さ 約231g 磁器 日本・有田 江戸時代初期 17世紀 A charming blue and white porcelain plate, with design of landscape and two figures crossing the bridge. Its design seems to be influenced by Chinese pottery or paintings. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : Crazing glaze. A kintsugi repaied chip. Yakitsugi repaired. d13.3×14.7cm h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古染付月兎文輪花小皿(平盃)d9.9cm Kosometsuke Type Blue and White Small Dish, Design of Rabbit 17th C
¥35,000
SOLD OUT
月うさぎが描かれた、明末清初の古染付のうつわです。 周囲は波の文様で、梅花と思われる五弁の花を白抜きで。 少し深さもあるので、平盃に見立てていただくのも楽しいでしょう。 ところで、うさぎのまわりの四方向に配された「福」「如」「東」「海」の四文字は「福如東海」(ふくとうかいのごとし) 福(幸)が海のように無限に続くさまを表現したおめでたい言葉です。 しばしば「寿比南山」と対句となっています。 文様がにじんで文字がはっきり解読できませんが、あと四文字、その外側に記されています。 ※8(八輪花形) 状態:口縁に虫喰い、欠けを金繕い。高台にホツ、ニュウ。 水漏れ:なし 口径 9.9cm 高さ 3.0cm 容量 約70ml 重さ 約73g 磁器 中国・景徳鎮 明時代末期 17世紀 A kintsugi repaired charming blue and white small dish with design of a rabbit and Chinese letters around. It can be used as a sake cup too. Porcelain Jingdezhen, China Late Ming Dynasty to Early Qing Dynasty. 17th C Condition : Minor chips and a kintsugi repaired chip on the rim. Chips and cracks on the base. d9.9cm h3.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古染付樹下双鹿水禽文稜花皿 d21.1cm Kosometsuke Type Blue and White Foliated Dish, Design of Two Deer Under the Tree and Waterfowls 17th C
¥35,000
明時代末期の景徳鎮で焼かれて日本にもたらされたうちの一枚です。 五枚、十枚と木箱に収まって伝世していることが多く、本品もいずれかの時点で兄弟たちと別れることになったものでしょう。 同じ樹下双鹿図でも周囲の文様にはバリエーションがあります。 芙蓉手も多いのですが、本品は周囲に水鳥(や猛禽?)が描かれたパターンです。 口縁は鍔縁状で稜花形となっています。 状態:口縁に虫喰い。高台に小ホツ。 口径 21.1cm 高さ 4.0cm 重さ 約318g 磁器 中国・景徳鎮 明時代末期 17世紀 A charming Jingdezhen blue and white porcelain plate with design of two deer under the tree. Waterfowls (and birds of prey?) are painted around the rim. Porcelain Jingdezhen, China Late Ming dynasty. 17th C Condition : Minor chips. Kiln defects. d21.1cm h4.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古染付蛙文兜鉢 d14.4cm Kosometsuke Type Blue and White Klapmuts Bowl, Design of Frog and Flowers 17th C
¥30,000
SOLD OUT
見込にカエルが描かれた、古染付の鉢です。 伏せると兜の形状に似ていることから、兜鉢(かぶとばち)と呼ばれます。 状態:口縁に若干の虫喰い 口径 14.4cm 高さ 4.1cm 重さ 約153g 磁器 中国・景徳鎮 明時代末期 17世紀 A charming blue and white bowl with design of frog and flowers. It was made in Jingdezhen, China for Japanese market. Porcelain Jingdezhen, China Late Ming Dynasty. 17th C Condition : Minor chips on the rim. d14.4cm h4.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
かるた蒔絵三段重 h14.3cm Lacquered Wooden Three-Tiered Box, Design of Karuta Playing Cards in Makie 20th-21st C
¥20,000
かるたの意匠の小ぶりの三段重です。 内面は朱塗。 外側には蒔絵で描かれたかるたの絵札が散らされています。 蓋には、もみじや波の札。 側面の3面には、波や老松、梅と竹などが札に描かれています。 状態:概ね未使用(開封のみ)です。紙箱入。 高さ 14.3cm 径 15.2×15.2cm 重さ 約606g 木製漆器 日本 昭和~平成時代 20~21世紀 A charming lacquered wooden three-tiered box. Some karuta, Japanese traditional playing cards, are painted with makie technique on the cover and three sides of the boxes. Red lacquered inside. Lacquered Wood Japan Showa to Heisei. 20th-21st C Condition : Almost unused. With original paper box. h14.3cm d15.2×15.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
京焼色絵紅葉文蓋物 小川文斎 d15.3cm Kyo Ware Enameled Covered Bowl, Design of Momiji Maple Leaves 19th-20th C
¥8,000
色とりどりの大小のもみじの葉が舞う意匠の蓋付のうつわです。 底面に染付による「文斎」銘があり、京都・五条坂で窯を構える小川文斎の作と思われます。 本品が収められていた古い木箱には「茶台」の文字があるので、もとは別の品が収められていたのかもしれません。 状態:完品です。時代木箱(イタミあり)入。 口径 15.3cm 蓋径 14.2cm 通高 8.7cm 重さ 約553g 磁器 日本・京都・小川文斎 明治~昭和時代 19~20世紀 A charming enameled porcelain covered bowl, with design of momiji maple leaves in different size colors. Porcelain By Ogawa Bunsai, Kyoto, Japan Meiji to Showa. 19th-20th C Condition : Good. With aged (and damaged) wooden box. d15.3cm h8.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古銅蛙 l9.4cm Bronze Frog 19th-20th C
¥100,000
銅製のカエル。 お腹には「王(玉)宝作」と刻まれています。 状態:前肢の指を欠失。木箱入。 長さ 9.4cm 幅 8.0cm 高さ 5.7cm 重さ 約572g 銅製 日本 江戸時代後期~明治時代 19~20世紀 A charming bronze frog. Bronze Japan Late Edo to Meiji. 19th-20th C Condition : Fingers lost on front legs. With wooden box. l9.4cm w8.0cm h5.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
藍九谷陽刻柳舟人物文皿 d21.0cm Imari Ai-Kutani Type Blue and White Dish, Boatman under Willow, Embossed Circles Pattern 17th C
¥35,000
呉須のブルーの濃淡を巧みに活かした、叙情的な水辺の風景。 大きな柳と、舟に乗る人物の図です。 空には群れをなして飛ぶ鳥たちの姿。 屋根のある舟にのる人物(船頭?)を、傘をさした小野道風になぞらえて・・・ 「柳に小野道風」に見立てました。 口縁には12の丸文(6種類)を配しています。 裏面には福(角福)銘。 状態:口縁にニュウ。 口径 21.0cm 高さ 3.1cm 重さ 約340g 磁器 日本・有田 江戸時代前期 17世紀 A charming blue and white plate with embossed twelve circles around the rim, with design of a boatman under the willow. Very lyrical design. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : A crack on the rim. d21.0cm h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
鉄地鬼図鍔 菊池序克 d7.6cm Iron Tsuba, Engraved Oni Ogre Design 18th-19th C
¥30,000
鬼の図。 鉄地の鍔(つば)です。 江戸時代中期から後期にかけての装剣金工家、菊池序克(きくち・つねかつ、1751-?)による作品。 両面に片切彫による文様が彫り描かれています。 状態:良好です。 径 7.6×6.7cm 厚さ 0.6cm 重さ 約146g 鉄 日本 江戸時代中期〜後期 18〜19世紀 A charming iron tsuba for Japanese sword, with engraved design of oni ogre under the willow. Iron By Kikuchi Tsunekatsu, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : Good d7.6×6.7cm t0.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
印判丸文尽くし火入 d10.0cm Inban Hiire Fire Container, Transfered Circles Pattern 19th-20th C
¥30,000
大小の丸文尽くし。 蛇の目傘に見立てました。 傘をさす人物としてまず思い浮かぶのは・・・小野道風でしょうか。 状態:口縁に小さな釉切れ。高台に当たり傷。 口径 10.0cm 高さ 8.8cm 重さ 約381g 磁器 日本 明治時代 19〜20世紀 A charming blue and white transfer ware porcelain hiire, or fire container, with circles pattern. Porcelain Japan Meiji. 19th-20th C Condition : Minor glaze defects. A crack on the base. d10.0cm h8.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
藍九谷柳文小皿 d13.8cm Imari Ai-Kutani Type Blue and White Small Dish, Willow Design 17th C
¥25,000
生掛け焼成の染付の皿に大きく描かれた大きく柳は、小野道風の留守模様? 「柳に小野道風」は、11月の月札です。 ややグレー味を帯びた肌は、湿った空気感、あるいは曇り空を思わせます。 青みがかった釉薬が表裏(特に裏面)のところどころに流れ、これも本品の見どころです。 裏面の高台内に焼成時に生じた窯疵は、まるでほほえむ道風の口元にようにも見えてきます。 状態:底面(裏面)に焼成時の窯疵(貫通していません) 口径 13.8cm 高さ 2.5cm 重さ 約158g 磁器 日本・有田 江戸時代前期 17世紀 A charming blue and white small plate, with design of willow. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : Kiln defects on the bottom. d13.8cm h2.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
染付蓮蛙文茶碗 d8.8cm Blue and White Cup, Design of Frog Holding Lotus Leaf 19th−20th C
¥20,000
大きな蓮の葉をかついで歩くカエルの図。 小野道風が雨の日に傘をさしているように、大きな蓮の葉はカエルにとっての雨傘なのかもしれません。 見込には茶渋が残っており、茶碗として用いられてきたことがうかがい知れます。 状態:貫入。 口径 8.8cm 高さ 5.1cm 容量 約135ml 重さ 約105g 磁器 日本 江戸時代後期〜明治時代 19〜20世紀 A charming blue and white porcelain tea cup, with design of a frog walking with a big lotus leaf on its shoulder. Porcelain Japan Late Edo to Meiji. 19th-20th C Condition : Crazing in glaze. d8.8cm h5.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
瀬戸鉄絵柳文碗 d11.4cm Seto Bowl, Willow Design in Underglaze Iron Brown 19th C
¥12,000
通称、柳茶碗。 鉄絵による柳の描線は軽快な筆致です。 その背面には、かかった釉薬が数条、流れ落ちている箇所があり、私はこちらも柳を連想しました。 また、窯の中で(釉下に)付着した粒はカエルのようにも見えて、柳と蛙、ひいては小野道風の逸話を思い起こさせるものです。 状態:口縁に小さな欠け4か所、うすいニュウ(または貫入)。底部に焼成時の窯疵(水漏れなし)高台に小ホツ。 口径 11.4cm 高さ 5.6cm 容量 約215ml 重さ 約173g 陶器 日本・瀬戸 江戸時代後期 19世紀 A charming stoneware bowl, with design of willow in underglaze iron brown. Ceramics Seto, Japan Late Edo. 19th C Condition : Minor chips and minor cracks or crazing in glaze on the rim. Kiln defects on the bottom. Minor chips on the base. d11.4cm h5.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
古伊万里染付柳水鳥文蓋付碗 d11.1cm Imari Blue and White Covered Bowl, Design of Willows and Waterfowls 19th C
¥10,000
柳模様の蓋付碗。 肉太の描線のみでえがかれる幹や葉にはなんともいえない雅味が漂っています。 碗の高台内をのぞく、碗の見込、蓋の内側中央、蓋の高台には、それぞれ水鳥の文様。 (数字の「2」のようにも見えますが、当時はまだアラビア数字は日本には普及していないので、その可能性は低いのです。) 口径に対して高台径が大きめの「広東(かんとん)」型と呼ばれるタイプで、18世紀末頃から流行した器形です。 蓋の文様の(上下の)向きから、蓋はひっくり返して小皿として用いることが想定して作られたのでしょう。蓋は平盃としてもお楽しみいただくことができます。 実用のうつわとして用いられていたようです。伝世の汚れにも魅力を感じられ、あえて汚れは落とさず入手時のままの状態でご紹介させていただきます。(洗剤等で汚れを落とすことは可能です。) 状態:擦れ。蓋の口縁にホツ2か所、うすいニュウ。 口径 11.1cm 蓋径 9.5cm 高さ (通高)7.7cm /(碗)6.0cm /(蓋)3.0cm 容量 (碗)約260ml /(蓋)80ml 重さ (碗)約132g /(蓋)約68g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 A charming blue and white porcelain covered bowl with willows design. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : Scuffed. Chip and minor cracks on the cover rim. d11.1cm h7.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
備前蛙 l9.3cm Bizen Frog 19th-20th C
¥6,000
写実的に表現された陶製のカエルです。 のちに三蹟(さんせき)のひとりに数えられることとなる能書家、小野道風(894-966)は、才能に行き詰まって思い悩み、書道を諦めかけていたことがありました。 ある雨の日、柳にしがみつこうと繰り返し飛び跳ねるカエルの姿を目にします。 無理だろうと思っていたところ、風が柳をしならせ、カエルは飛び付くことができたのです。 自分はまだこの蛙のような努力をしていないと、カエルから勇気をもらい、書道をやり直すこととしました・・・ という逸話があります。 「柳に小野道風」は、「蛙に小野道風」「柳に蛙」といった通称もあるのです。 状態:右前足先に欠け。底面に小ホツ。 長さ 9.3cm 幅 7.9cm 高さ 4.8cm 重さ 約196g 陶器 日本・備前 明治時代頃 19~20世紀 A charming stoneware frog. Ceramics Bizen, Japan Meiji or around. 19th-20th C Condition : A chip on front right leg. Minor chips on the bottom. l9.3cm w7.9cm h4.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
